2016/03/22 Tue
赤い花とクリーム色の花
高良山で木に咲く花を見つけました。赤い花は、地上2~4m辺りの高さの葉陰にちらちらと見えてました。初めて見た花でしたが、図鑑でイヌガシとわかりました。

イヌガシは、名前に反してクスノキ科シロダモ属で、その特徴である葉の三行脈がみられます。

クスノキの仲間としては珍しく赤い花をつけ、雌雄異株でした。画像は雌株のようで、雄株は雄しべがもっと元気よく飛び出して見えるようです。

葉は互生ですが、枝先に集まって付いています。
葉だけの時期では、シロダモやヤブニッケイとの区別が難しそうです。
それから、クリーム色の花は三国の桜のトンネルの、弥生の丘への分かれ道あたりにもある、ニワトコです。

三国では、花を見たことがありませんでした。
ニワトコは、スイカズラ科ニワトコ属で、根元から勢いのある太い茎が出て株立ちになります。
葉は、2~4対の小葉をもつ複葉です。果実は5月の終わりには赤く熟してきれいだそうです。
三国の大株は、今冬の寒さで枯れているようですが、下の方から新芽がのぞいていました。
あちこちに咲く野生の花も、今から沢山見られると思いますので、皆さん桜ばかりに目を奪われないように。
久留米のG
久留米のG様 投稿ありがとうございました。
ニワトコの実、私は昨年の2015年5月27日の桜のトンネルで初めて見ることができました。ここに貼り付けておきます。

時期を変えて何度も歩くことで、植物の色んな形が見えてきますね。
代表M
――勝手に連動2(?) by 管理人M――
ということで、♂の方を貼っときますです。2週間前に長崎県で撮ったものです。

今の時期独特の赤い花が気になりますよね、久留米のGさん。私も同じように気になって覚えました。でも、私はいつも「イヌガシ」の名前が出てくる前に「あっ、赤い花の、カシの仲間じゃないのにカシが名につくやつ。えーっと、アカガシ?いやいやアカガシはカシの仲間で赤い花じゃない方だから、えーっと、えーっと イヌガシ!」という風に毎年1発目には往生してます(爆)。つまり花の時期だけ特に反応しよるだけですばってん。


イヌガシは、名前に反してクスノキ科シロダモ属で、その特徴である葉の三行脈がみられます。

クスノキの仲間としては珍しく赤い花をつけ、雌雄異株でした。画像は雌株のようで、雄株は雄しべがもっと元気よく飛び出して見えるようです。

葉は互生ですが、枝先に集まって付いています。
葉だけの時期では、シロダモやヤブニッケイとの区別が難しそうです。
それから、クリーム色の花は三国の桜のトンネルの、弥生の丘への分かれ道あたりにもある、ニワトコです。


三国では、花を見たことがありませんでした。
ニワトコは、スイカズラ科ニワトコ属で、根元から勢いのある太い茎が出て株立ちになります。
葉は、2~4対の小葉をもつ複葉です。果実は5月の終わりには赤く熟してきれいだそうです。
三国の大株は、今冬の寒さで枯れているようですが、下の方から新芽がのぞいていました。
あちこちに咲く野生の花も、今から沢山見られると思いますので、皆さん桜ばかりに目を奪われないように。
久留米のG
久留米のG様 投稿ありがとうございました。
ニワトコの実、私は昨年の2015年5月27日の桜のトンネルで初めて見ることができました。ここに貼り付けておきます。

時期を変えて何度も歩くことで、植物の色んな形が見えてきますね。
代表M
――勝手に連動2(?) by 管理人M――
ということで、♂の方を貼っときますです。2週間前に長崎県で撮ったものです。


今の時期独特の赤い花が気になりますよね、久留米のGさん。私も同じように気になって覚えました。でも、私はいつも「イヌガシ」の名前が出てくる前に「あっ、赤い花の、カシの仲間じゃないのにカシが名につくやつ。えーっと、アカガシ?いやいやアカガシはカシの仲間で赤い花じゃない方だから、えーっと、えーっと イヌガシ!」という風に毎年1発目には往生してます(爆)。つまり花の時期だけ特に反応しよるだけですばってん。