2015/11/30 Mon
良い天気でした。
明日から12月。観察会が目の前に。1月経つのは早いものです。というわけで、九歴に。
アキニレは少し葉が落ちたようですね。エナガ・シジュウカラ・メジロの混群に、リュウキュウサンショウクイが3羽。この野鳥は、エナガと一緒にいることが多いですね。

疎林の下には数箇所タヌキのため糞。 柿の種が結構混じっていました。他にも黒っぽいものが沢山。クサギの実の薄皮みたいなものも。ベッコウバエなどがきていました。

クヌギの虫こぶ、クヌギハヒメツボマタマフシ?です。1個開けてみたら、タマバチの白い幼虫がいました。
こんな風に出てくれるといつもいるヨコヅナサシガメもなんだか新鮮な感じです。

今年もカシラダカやミヤマホオジロが、農地と館の木立を行き来していました。

里では、ツグミが100羽くらいで飛び立って、ハイタカに追いかけられたり。 ツマグロヒョウモンは里では♂ばかり。タテハモドキ、ヒメアカタテハ、イシガケチョウなども飛んでいました。
館東の池では、マガモとコガモ。この池はあったかそうで、トンボも飛んでいました。
桜のトンネルにいた大きなシモフリスズメ、クサギの葉にかぶりついていました。この時期、クサギで見ることが多い気がします。でも、帰りに通ったときは、どこを探しても見つからず。誰かにさらわれたのかもしれません。

私がクロウリハムシだったら、ぜったいここで越冬する、と思いながら見てみると、やっぱり。200匹くらいいたかもしれません。

線路沿いの森林はすかすかの公園に。遊歩道沿いは、芝がはってあって、ため息。表土は半分くらい残してあるので、カラスザンショウなどの幼木が生え始めていましたが、一度に全部丸坊主にしたので、クズがあちこちに生え始めていました。フデリンドウは見られるかもしれませんが、「ため息」です。小郡高校との境の池には、オカヨシガモとカルガモが入っていました。
というわけで下見の一部をご紹介でした。
代表M
アキニレは少し葉が落ちたようですね。エナガ・シジュウカラ・メジロの混群に、リュウキュウサンショウクイが3羽。この野鳥は、エナガと一緒にいることが多いですね。



疎林の下には数箇所タヌキのため糞。 柿の種が結構混じっていました。他にも黒っぽいものが沢山。クサギの実の薄皮みたいなものも。ベッコウバエなどがきていました。

クヌギの虫こぶ、クヌギハヒメツボマタマフシ?です。1個開けてみたら、タマバチの白い幼虫がいました。

こんな風に出てくれるといつもいるヨコヅナサシガメもなんだか新鮮な感じです。

今年もカシラダカやミヤマホオジロが、農地と館の木立を行き来していました。

里では、ツグミが100羽くらいで飛び立って、ハイタカに追いかけられたり。 ツマグロヒョウモンは里では♂ばかり。タテハモドキ、ヒメアカタテハ、イシガケチョウなども飛んでいました。
館東の池では、マガモとコガモ。この池はあったかそうで、トンボも飛んでいました。
桜のトンネルにいた大きなシモフリスズメ、クサギの葉にかぶりついていました。この時期、クサギで見ることが多い気がします。でも、帰りに通ったときは、どこを探しても見つからず。誰かにさらわれたのかもしれません。

私がクロウリハムシだったら、ぜったいここで越冬する、と思いながら見てみると、やっぱり。200匹くらいいたかもしれません。


線路沿いの森林はすかすかの公園に。遊歩道沿いは、芝がはってあって、ため息。表土は半分くらい残してあるので、カラスザンショウなどの幼木が生え始めていましたが、一度に全部丸坊主にしたので、クズがあちこちに生え始めていました。フデリンドウは見られるかもしれませんが、「ため息」です。小郡高校との境の池には、オカヨシガモとカルガモが入っていました。
というわけで下見の一部をご紹介でした。
代表M