2015/06/28 Sun
トキワガキ
更新が滞っておりました。
筑紫野市側の某所、トキワガキの花が咲いたと、教えてもらいました。常緑の柿なので、常葉柿という名前なのでしょう。南方系の木なので、あまり多くはないようです。
花は、なんと、地面でした。 茶色のは日数がたったもの、白いのがこの日落ちたものでしょう。下がアスファルトなので、目の前で、ポコン、ポトンというか、上手くいえないのですが、音を立てて落ちてきます。おまけに落ちて弾みます。釣鐘型の花は、肉厚で弾力があるようです。 教えてくださった方と、童心に戻って、音を楽しみました。

木は高く、枝についているものは、望遠でしかわかりません。白っぽい花がわかります。

幹は、これ。

葉っぱは、高くてよくわかりません。ただ、そばに、幼木があったのですが、これがそうかもしれません。

花を少しいただいてきました。雌雄異株だそうで、この花は全部雄花ではないかと思いました。中には、例のごとく、アザミウマがちょろちょろ。花粉袋に毛が生えています。花粉がほとんど出た後のものをみていたら、何か卵みたいなものが。アザミウマでしょうか? 別物でしょうか、よくわかりませんでした。

代表M
筑紫野市側の某所、トキワガキの花が咲いたと、教えてもらいました。常緑の柿なので、常葉柿という名前なのでしょう。南方系の木なので、あまり多くはないようです。
花は、なんと、地面でした。 茶色のは日数がたったもの、白いのがこの日落ちたものでしょう。下がアスファルトなので、目の前で、ポコン、ポトンというか、上手くいえないのですが、音を立てて落ちてきます。おまけに落ちて弾みます。釣鐘型の花は、肉厚で弾力があるようです。 教えてくださった方と、童心に戻って、音を楽しみました。

木は高く、枝についているものは、望遠でしかわかりません。白っぽい花がわかります。


幹は、これ。

葉っぱは、高くてよくわかりません。ただ、そばに、幼木があったのですが、これがそうかもしれません。

花を少しいただいてきました。雌雄異株だそうで、この花は全部雄花ではないかと思いました。中には、例のごとく、アザミウマがちょろちょろ。花粉袋に毛が生えています。花粉がほとんど出た後のものをみていたら、何か卵みたいなものが。アザミウマでしょうか? 別物でしょうか、よくわかりませんでした。


代表M