2013/10/28 Mon
里
久しぶりに筑紫野市側の里を歩きました。 ぶら下がっているのはコシアブラの実です。

ヒヨドリバナの仲間の蕾です。

咲いているものには、ハラナガツチバチがきていました。

目にとまったのは、小さなイネ科。20cmくらいの草丈です。細い穂がとってもきれいでした。調べたらイタチガヤでした。なるほど、イタチの毛の色ですね。

このツチイナゴにとってラッキーだったのは、主のいない巣にかかったこと。しばらくバタバタやっていましたら、クモの巣から脱出できました。

この池で初めてオシドリを確認できました。ドングリも多い静かな池なのに、ガンカモ調査でも目撃ができませんでした。渡ってきてすぐにしばらくいるのかもしれません。

左は♀と思っていたら、画像を拡大したら、♂のエクリプスでした。ピンクの嘴をしています。右のものは、先頭が黒っぽい嘴なので、♀、後ろの2羽は♂の換羽中。
ジョウビタキの声もあちこちでしていました。穏やかな秋の1日でした。
代表M

ヒヨドリバナの仲間の蕾です。

咲いているものには、ハラナガツチバチがきていました。

目にとまったのは、小さなイネ科。20cmくらいの草丈です。細い穂がとってもきれいでした。調べたらイタチガヤでした。なるほど、イタチの毛の色ですね。

このツチイナゴにとってラッキーだったのは、主のいない巣にかかったこと。しばらくバタバタやっていましたら、クモの巣から脱出できました。

この池で初めてオシドリを確認できました。ドングリも多い静かな池なのに、ガンカモ調査でも目撃ができませんでした。渡ってきてすぐにしばらくいるのかもしれません。

左は♀と思っていたら、画像を拡大したら、♂のエクリプスでした。ピンクの嘴をしています。右のものは、先頭が黒っぽい嘴なので、♀、後ろの2羽は♂の換羽中。
ジョウビタキの声もあちこちでしていました。穏やかな秋の1日でした。
代表M